2025.03.26
ドライバーのアルコールチェックについて
弊社ではアルミニウムの熱処理の製品について、自社トラックにて配送を行っています。
トラックを運転するときには「運転日報」に日時や配送先を書き込みますが、同時にアルコールチェックの合否についても記入しています。
市販のアルコールチェッカーを使用して、毎回チェックを行っています。
アルコールチェックなど、法律の改正などがあれば対応していきます。
トラックに関しては、3トン車、2トン車と軽トラックがあります。主に近隣への配送になります。
遠方の場合には配送業者を利用させていただいています。そのときに、もし指定の配送業者がございましたら、そこにお願いするようにいたします。
弊社のトラックで配送を行う場合には、熱処理の費用と別に御見積を提出させていただいています。配送だけ別の業者にお願いするということも可能ですので、ご相談いただければ幸いです。
その他、アルミニウムの熱処理に関してのご質問等はお気軽にご連絡をいただければと思います。
よろしくお願い致します。
(記事作成:森)
2025.03.19
熱処理における変色について
アルミニウムを熱処理した場合、その前後で製品の色が変わる場合と変わらない場合があります。
また、色の変化も大きい場合と小さいときがあります。
通常は、「色の変化で熱処理が行われたかどうかは判断しない」という管理方法を取っていますので、熱処理工程における色の変化は、特に問題にはしておりません。
だだし、量産品などで通常よりも明らかに色が濃くなっている、薄くなっているなどの変化にたいしてはお客様に連絡を入れてから出荷するようにしております。
通常、T5処理の場合には色はほとんど変わることはありませんが、切削油などが付着しているとその部分だけが焼けて黒っぽくなる場合があります。
T6処理の場合は、薄いねずみ色のように変色する事が多いです。
鋳物や鍛造品など、色々なアルミニウム製品の熱処理をおこなっていますが、表面の色の変化はそれぞれ違います。
ただ、同じ製品の場合には色の変化はだいたい同じになります。
熱処理後の変色を抑えたいなどの要望がある時には、色々と熱処理条件や詰め方を変えてトライすることもあります。
アルミニウム熱処理で、ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
(記事作成 横田)
2025.03.12
アニール処理と焼鈍処理
最近、アニール処理と焼鈍処理についてのお問合せやご依頼が増えております。
図面にアニール処理と記載されている場合は、焼鈍処理(焼きなまし)かT5処理のどちらかの処理になります。
焼鈍処理(焼きなまし)とも言われております。材質にもよりますが、345℃~415℃くらいの温度で熱処理を行います。熱処理をする事で硬さが柔らかくなり、応力除去もされます。応力除去や加工前に製品を柔らかくして加工しやすくするなどの目的で熱処理を行います。
T5処理は、応力除去や歪みの除去だけを目的として行います。硬さはほぼ変わりません。材質にもよりますが、T5処理は200℃前後の低めの処理温度になります。
焼鈍処理の事を「アニール処理」と呼ばれる場合がある為、弊社ではお問合せやご依頼をいただいた場合、目的や焼鈍処理かT5処理かの確認をさせていただいております。指定の温度条件がある場合には、その温度条件で熱処理させていただきます。
熱処理前と熱処理後の硬さ測定なども対応させていただいておりますので、ご要望などございましたらご連絡をいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
(記事作成 堀越)
2025.03.05
熱処理条件をAIで調べる
最近はAIの進化が凄いですね。アルミニウムの熱処理に関しては、JISの規格に無い熱処理に関しても回答を得られたりします。
1年ぐらい前だったか、ChatGPTを使い始めた頃は情報が古かったり間違っている事も多かったのですが、最近はAIの競争が激しいためか正確な情報が得られるようになってきました。
MicrosoftのCopilot、GoogleのGeminiの他にもPerplexityやClaude、最近はX(Twitter)のGrokも出ましたし、画像生成やキャッチコピー、表の作成やブレインストーミングなども出来るようになっています。
ただ、例えばアルミニウムの熱処理で言えば、一般的に知られていないノウハウもありますので、今のところはすべての情報が得られるということでは無いと思います。
アルミニウムの熱処理についての研究論文もたくさんありますが、現場で色々な実験をしたり、ふとしたアイディアで行ったものなどは、その情報をインターネットでオープンにしない限りは独自ノウハウとして残ります。
職人さんの力量なども、かなりデータ化や機械化されてきているとは思いますが、それが難しい分野もあると思います。
ただ、一般的に入手可能な情報についてはAIの出現で飛躍的に精度が上がったと感じています。
例えば「A6061のT6の温度条件と、注意するポイントは?}というようなプロンプトを入れてみて、どのような回答を得られるのかも非常に興味深いです。ちなみに、T6の温度条件については「実体温度」と「雰囲気温度」とで分けて考えた方が良い場合の方が多いので、それについて回答してもらえるAIが出てくるようになると素晴らしいと思います。
アルミ熱処理について、AIに聞いても回答に満足を得られない場合には、お気軽にお問い合わせをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
(記事作成:森)