2025.10.29
焼きなまし(焼鈍)の炉冷について
アルミニウムの熱処理にはいくつか種類があります。
硬くする、軟らかくする、歪を取る、という3種類と、砂焼きなど他の熱処理もあります。
その中で焼きなまし(焼鈍)は「軟らかくする」という熱処理になります。
温度としては、たとえばA2014は約345℃、A6061は約415℃で保持したあとで「炉冷」を行います。
炉冷というのは、その名の通りで炉の中に製品を入れたまま冷まします。
これは、炉から出すと大気に触れて急に冷えてしまうため、炉の中でゆっくりと冷ます方法です。
規格では「260℃以下までは毎時30℃以下の速度で行うことが望ましい」となっています。
通常で考えると、たとえば415℃で保持したあとでヒーターのスイッチを切れば、自然に温度は下がっていくと予想できます。
しかし、実際には415℃でヒーターを切ると炉内の温度は急速に下がっていきます。
それなので、1時間に30℃以上の温度が下がらないように、ヒーターのスイッチを入れたり切ったりしながら調整します。
実際、冷却のときには作業者が常に制御盤のところで監視することになります。
焼きなまし(焼鈍)の場合には、このように厳密に行う場合と、ただの炉冷にする場合、あるいは保持が終わったら炉から出してしまう場合など、いくつかのパターンがあります。
お客様が望む結果を出すために、色々とお打ち合わせをさせていただければ幸いです。
アルミの熱処理について、何かご質問等がございましたら、いつでもご連絡いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
(記事作成:森)

